「その問いには、同じ状況を引き起こす可能性を考慮し、答えられない」

「じゃあ別だ。・・・今回のクロッシングでも、今まで通り俺のこと全部わかったのか?」

「今回のものは、完全な一体化だった。お前が認知していないことに関しては、わからなかった」

昨日まで身につけてきた総士の扱い方を試してみようと思う。

とりあえず、餌を投げた。

「・・・良かった」

「何がだ」

食いついてきた総士に、腹の中でほくそ笑む。今はファフナーに乗っていない。

総士に考えていることを知られることは無い。

「なんでもない」

 総士が、ほんの少しだけイラついたのがわかった。

「隠しても明日の訓練ですぐにわかる」

ゆとりをもって返す。

「今日はわかんなかったろ?」

「今回は特別だ」

「別の質問。総士、なんであんなに慌ててシステムを落としたんだ?」

「先の問いに繋がる。答えられない」

「じゃあ次」

軽く首を傾けて、笑って訊いた。

「総士、クビにはならないのか?」

動揺でなく、丸くなった総士の目。

「総士は俺達が問題起こすとどっかに閉じ込めること多いけど、総士は何されるんだ?」

「僕・・・か?」

頷く。絶対に逃がさない。

「僕・・・には、大量の始末書がまわされる...片付けるのに、半日以上はかか・・・る」

今、しどろもどろな総士も好い・・・とか思ったことは、墓まで持っていくと決めた。

でなくて、余計なことを言い始めた総士に小さくガッツポーズする。

以前のカノンの説得から得た、このタイプの説得法だ。

「ファフナーの中でどれが一番好きなんだ?」

ためしに本当に余計なことを訊いてみる。

「・・・マークエルフ」

ぽそり・・・とだが返ってきた。返ってきたことに逆に驚いてしまった。

驚いてはいけない。

やっぱり好みは昔から変わらないガチンコ系なのかとか、懐かしがってもいけない。

「ザインじゃないのか?」

誤魔化すための、拗ねた口調。

「ザイン・・・は、強いがいろいろと強引すぎて、扱いに困るときがある。・・・武器の威力も、変わるだろ?」

「・・・そうだな。ごめん、エルフは取られた」

結論。総士と長く話したければ、仕事と織り交ぜてしまうと効果的。

疲れ果てていて頭が働いていないときであればさらに良し。

「・・・すんでしまったことは、仕方ない」

 頭の片隅が、もうそろそろ本題に入るべきだと告げた。

総士の対応の有無に関わらず、笑みを消す。

「さっきの、『友達じゃいられない』ってなんだ?まだそんなこと・・・」

総士の表情もまた、冷えた。

「言葉通りだ、以前にもいったはずだ」

「『もう友達じゃいられない』?」

「そうだ」

総士の断言に、不快な印象を受けた・・・と顔で伝えた。

この指揮官は、自身についてはなにもわかってはいない。

「違うだろ」

ただの一言が持つ怖さも、今の総士の言葉が意味してしまうものも。

だからこそそんなことが平気で言えるのだ。

「違うだろ」

繰り返して強調する。 「『友達じゃいられない』、、、、、、、、、ってわざわざ口に出すくらい、友達このままでいたいんだろ?」

 相手との関係の否定の本当の意味は、相手を否定するのではなく、自分を否定すること。

相手にとって突き詰めれば、一人の人間・・・それが友人であってさえ代わりはいくらでもいる。

一つの関係が廃れても、また次が。

すぐ手の届くところに、別の絆がある。

一人と切れてもその次、次から繋がる新しい絆。

誰もがそうであれば、「次」は救いとなり続けるだろう。

けれどもし、手にした絆の糸が、たった一本であったとしたら、相手と自分を繋ぐそれを、そんなに簡単に捨てられるだろうか。

もちろん大体の人間は、もっと豊かな本数の糸を持つ。

けれど総士は?

一本だけ。

だから、暴走したファフナーの意識からのがれるだけの精神力を持ちながらも、地面に這いつくばって、

必死に自らの手で捨てたはずの糸を探していた。

一騎のほうは、まだ自分の持つ側そ捨ててはいなかったから、無様に探している総士のわきで、簡単に総士の持つべき側を

見つけられた。

そして、島に帰ったとき、目の前にかざしてやった。

 戦闘や、他のノートゥングモデルの全滅が無くても、総士は縋りついてきたと、一騎は確信する。

自分が、この端を放さない限り、総士は来る。

 もう一度目の前に、総士の糸をかざしてやる。

凍りついた地面を這って這って傷だらけになった手が、そっと伸ばされてきた。

総士の望むままに、総士の持つべき側を、握らせてやる。

・・・一騎にとってもその糸は、端をいつまでも引きずっているのに耐えられるほど、不必要な一本ではなかったから。

この一本さえあれば死ねるほどの大切なものであったから。

 今この端を握るのは不本意なんだぞ・・・と、最後の抵抗を、総士はしてくる。

これだけ必死に握り締めているのに一体今更何を言ってくるのか。

握ってしまえばただの強がりでしかないだろうに。

そんなもの、いちいち受け取っていたらきりが無い。

「友達じゃいられないなんて、総士が不器用なだけだろ?」

悪いのは総士。

一度思い込んでしまったら、他の可能性は全て否定する。

本当に、悪い。始末に終えない。

でもだからこそ、思い込ませてしまえば、こちらの勝ちだ。

 思っているうちに、総士の目が、溶けたようになった。

絆の端を無事に見つけられて、安心したんだな・・・と思う。

糸をピンっと張って、昔遊んだ糸電話のようにして、確かにここにあるぞっと総士に確認させてから

同じ質問をもう一度した。

「クロッシングの時、何をあんなに怖がったんだ?」

棒立ちになってしまった総士を支え、隣に座らせる。

糸を自ら掴みなおしてしまった以上、総士は逆らわなかった。

両手で顔を覆う。

そうしたら、目の傷も隠れた。

搾り出された声はか細すぎて、耳を寄せるくらいは許される気がした。

「一騎にいないといわれて・・・驚いたんだ」

「俺・・・が?」

「あの時は、一騎の不安を少しでも軽減させる為に、僕の全てをマークザインに与えていた。なのに消えるということは、

まるで僕の存在すら、僕の意思では決められないように思えてしまって、急に怖くなった」

「それって・・・どういう・・・」

「僕がここにいたいと願っても、消されてしまうのじゃないか・・・」

 想定外の告白だった。

総士の恐怖の原因が、自分にあった。

一番の、ショックだった。

そっと寄り添ってやることしか、思いつけなかった。

触れたことで震えた背に、手を回して摩ってやった。

「僕はもう、いなくなりたいとは、思っていない」

総士の言葉に、だまって頷く。

「僕は、僕としてここにいる」

総士の言葉の端々が途切れているのは耐えているからだ。

「知ってるよ」

それがわかるからこそ、心からの思いを込めて言うことができる。

(これって、凄いことだ)

総士に触れながら思う。

今までは、触れることすらできなかった。

パイロットになって、相応の距離までは近づいたけれど、ふれるまでにはいたらなかった。

下を向く総士には悪いけれど、今は喜びで一杯だ。

(・・・ありがとう)

今の総士を傷つけるかもしれない邪魔なジークフリードシステムは、奥で沈黙している・・・。




最後へ
戻る